Logo

banner

おたふく風邪

おたくふく風邪は1歳を過ぎてから、1度接種します。
1歳代の頃に感染することは少ないのですが、年齢を重ねるにつれかかったときに重症化します。
1回で十分な免疫がつくので、2~3歳までには受けておくといいでしょう。

病気の説明

ムンプスウィルスの感染によって耳下腺(耳の下の部分)やあごの下が腫れ、痛みや発熱を伴います。
正式名称は「流行性耳下腺炎」ですが、左右両方の耳下腺が腫れるとおたふくのような顔になることから“おたふく風邪”と呼ばれるようになりました。
自然感染では100人に2人くらいの割合でウィルスが脳を包んでいる髄膜に侵入し、無菌性髄膜炎を併発します。また、ごくまれに片方もしくは両耳が難聴になることもあります。
思春期以降に罹ると男性は睾丸炎、女性は卵巣炎にかかることもあります。

使用ワクチンと摂取

ムンプスウィルスを弱毒化した生ワクチンを皮下注射します。
接種後から体内でワクチンが増殖し、およそ1ヶ月で十分な抗体が出来るでしょう。
接種年齢は1歳以上となっているものの、1歳代で感染することは少ないようです。
最もかかりやすい時期は4~5歳ですが、保育園や幼稚園では流行するとあっという間に広がるので入園前に受けることをオススメします。

副反応

通常の反応として、敏感な子にはおたふく風邪と似た症状が出ることもあります。
接種2~3週間後に発熱や耳下腺の腫れ、咳、鼻水などの症状が出ることもありますが、これらは一時的なもの。
ごくまれに無菌性髄膜炎を起こすことがありますが、症状は軽く後遺症が残ることもありません。

注意点

生ワクチンなので、健康状態がいいときを選んで接種するようにしましょう。
また、接種後3~4週間は無菌性髄膜炎の症状(発熱や頭痛、耳の下の突っ張り感など)がないか観察してください。
なお、予防接種の効果は約9割と考えられています。逆に言えば、予防接種をしても約1割の人はおたふく風邪にかかる可能性があるということです。
おたふく風邪の予防接種は任意(有料)なので、予防効果や副反応などを十分に考慮したうえで受けるようにしてください。

これって大丈夫?

男の子はおたふく風邪ワクチンを早く接種したほうが良いと言われていますが、本当のところはどうなのでしょう?
おたふくかぜの合併症として睾丸炎や副睾丸炎があげられ、これらは思春期以降の男子に多くみられます。
激しい痛みと高熱を伴いますが、不妊の原因となることはごく稀。
一方、女性の場合も卵巣炎による不妊はまずないと考えていいようです。
いずれにしても、成人してから子供の病気にかかると重症化しやすいので早めに予防接種を受けましょう。

初めての予防接種

初めての予防接種

ここでは接種会場(病院など)についてから接種後のこと
まで、当日の流れを詳しく紹介しています。
初めてのママもその場にいるつもりで読んでみてください。

検診と問診

まず接種のために体温を測り、予診票に記入します。
見ながら問診し、赤ちゃんの体調に問題がないようであれば接種OKサインを出します。

予診表にサインする

赤ちゃんがこの予防接種を受けることに同意します。というサインを保護者(パパやママ)が記入します。

摂  取

消毒してもらったら、上腕に注射します。
多少の痛みはありますが、子供にできるだけ不安を感じさせないようママはリラックスしてください。

摂 取 後

接種後30分は急激な副反応が起きることもあるので、すぐに対応できるよう接種会場(病院など)で様子をみましょう。
何かしらの異常があれば、速やかに医師に相談してください。

予防接種

みつい医院では各種予防接種を行っております。
※ 予約も承ります。

予防接種が必要な病気ってどんな病気?

病名は知ってるけど詳しくは知らない。と言う人も意外と多いのではないでしょうか。
ここでは主な予防接種の対象となる病気のことについて簡単にご説明します。